News & Media

「Who Am I ?」

Date : 2020/07/08Category : Media

(Japanese below)

When speaking to young teenagers, Yosuke Masuko (4P’s Founder & CEO)  and Sanae Takasugi (4P’s Co-founder & Deputy CEO) often find that many worry about not really knowing who they are and what kind of possibilities they have. In a lecture given to the 7th and 9th graders at a Japanese school in Saigon, Pizza 4P’s leaders shared their personal stories in the hope that their experiences will serve as a compass to help students find their True North. This is the abridged version of the lecture.

Where is the boat taking you?

 

Masuko: Let’s imagine you get on a boat. You don’t board a boat unless you know where you are going, am I right? What I mean is, unless the destination is crystal clear, we are not leaving the port. The same goes for a company or an organization. When a group of people share a vision and an understanding of what kind of world they want to create, when they are facing in the same direction, we are able to move forward. Interestingly enough, there are many examples of companies that at first blush offer similar products or services and that seem to be facing in the same direction, but are totally different beasts indeed.

 

Takasugi: For example, Patagonia and The North Face both sell outdoor wear and gear. However, the directions they’ve chosen are totally different. The goal of Patagonia is to “engage in a business to save the earth, our homeland”, while The North Face puts emphasis on “eliciting the maximum function with minimum energy and substances”, putting more focus on clothes and gears.

 

Masuko: Starbucks and Blue Bottle are also on totally different paths despite both being coffee shop chains. While Starbucks aims to provide what they call “a third place” (a place other than home, office or school), Blue Bottle focuses on the quality of coffee itself and aspires to deliver delicious coffee to as many people as possible. It’s not about one being a better business model than the other, it simply means that customer experience, service, style and overall impressions reflect the goals the companies had set.

 

Takasugi: There are many cases where business models diverge greatly, even though two businesses seem to be cut from the same cloth. So, when you choose which company to work for, first assess and determine what kind of purpose the company has and whether you are in lockstep. There is another option too and that’s starting your own company. Building your own boat. Masuko and I chose that option.

 

But what do you REALLY want to do?

 

Masuko:When after graduation I was trying to decide on a career, my concern was not knowing what I wanted to do and what my strengths were. Eventually, I joined a trading company, then an Internet-related company, yet I was unsure whether my aspirations and those two companies’ visions matched. So, the whole time I worked there I couldn’t help questioning myself. In fact, in my 20s I went through a really rough patch after losing a close friend and struggling with mental health issues and suicidal thoughts. So I cannot say it was all smooth sailing all the time.

It was out of these worries and struggles that the vision for my own company emerged. I wanted “to create a world where people can smile every day, even if just a little”. I really wanted to dedicate my life to “Making the World Smile for Peace”.

I put a lot of thought into how I could realize such a vision. About 15 years ago I started the “Pizza Party”: built a pizza kiln in my yard and started inviting friends to weekend parties. At first, everyone thought it was just pizza, but while making pizza, they realized they were having fun, with people going around offering others to try their creations saying “mine is the most delicious” and making friends along the way. Seeing my guests smile made me really happy. I spent all my weekends throwing these pizza parties, buying all of the ingredients.

Then my light-bulb moment came: if I was spending all my free time and money on pizza, it meant that pizza was what I really wanted to do, right? I thought, if pizza can help me realize my personal mission to “Make the World Smile for Peace”, I’m going to pour all my energy into it. That’s how 4P’s started and has become a big driving force.

 

Finding the connection

 

Takasugi: There is a Japanese concept called Ikigai which means a joy of living or an interest in life. The chart below shows Ikigai in the center where what you love, what you are good at, what you can be paid for and what the world needs overlap. For Masuko, 4P’s is something that he likes and is good at. Then there is the fact that what he does is appreciated by people in Vietnam. So, it’s truly his Ikigai.

Sourcehttps://www.forbes.com/sites/chrismyers/2018/02/23/how-to-find-your-ikigai-and-transform-your-outlook-on-life-and-business/#50f4f80e2ed4

 

Masuko: I can’t stress enough how important it is to know yourself. I hope you will delve into yourselves and continue to think about what kind of person you are, what you are enthusiastic about and what you really like.

Equally important is to keep asking yourself about what kind of world you want to build and to find a company whose philosophy is close to your course and whose direction is similar to yours. If you can’t think of any organization that is a good fit, I think you should start your own business.

 

Do it your way

 

Takasugi:Some of you are probably asking: “Ok, so I found what I like and what I’m good at. Now, what are my options?” To help you answer this question, I want to talk about the many positions and roles that exist within a company. For example, 4P’s, a restaurant business, has a COO who supervises operations of the whole restaurant business under the CEO, Masuko. Other roles include the Chief Peace Officer who is responsible for human resources; Chief Financial Officer for financial matters; head of creative and marketing; head of IT; and head of sustainability. There are a lot of positions and roles within one restaurant or company.

Or, let’s say, you love to draw and want to be a graphic designer. So you may want to work in a creative agency. Or, you could join a company with a similar vision to yours, as a designer. These are two very different paths you can choose, even though your job descriptions will be similar. So to those of you who are worried that you won’t find the perfect fit, I want to say there are more options than you imagine!

“Knowing yourself” is a journey

 

Masuko: A company’s vision is always a dead giveaway, and just like when making a purchase, you should look at the company’s vision before applying for a job with them. Then you will know what thoughts and purposes undergird the product. You can learn a lot about the brand’s philosophy by simply going on their website.

 

Takasugi:Be open minded. Ask your mom or pop about the companies they work for, or maybe consider working for a brand that you like and are curious about. As a result, you might get interested in something that you are usually indifferent to, giving you a fresh perspective.

Masuko: Until my late 20s, I was constantly asking myself about what I liked, what I was good at and what boat I wanted to board. Actually, for me, the journey of trying “to know myself” never ended. As young teenagers, you have plenty of time to ask yourselves these big questions. If you begin now, you get a head start.

 

Who Am I?

 

Who am I? Make this question a thread running through your life. A source of inspiration on this endless journey. That’s what makes life exciting and worth living.

 

(Japanese)

「Who Am I ?」

4P’s CEOの益子とCOOの高杉が、ホーチンミン日本人学校 中学1年(13歳)、3年生(15歳)に向けて職業の選択についての講義を行いました。

 

テーマは「自分を知る」「乗りたい船を見つける」です。

 

10代の半ばといえば、まだまだ自分が何者なのか、どんな可能性があるのかがわからず、思い悩む人がほとんどだと思います。そんな若者たちに、これからのどのようなことに気づいて実践していけば、自分が納得できる人生を切り拓いていけるのか、その道しるべとなる話をシェアいたしました。今回はその際の話をダイジェストでご紹介します。

乗りたい船の行き先は自分と合っているか

 

益子:皆さん、船に乗る時のことを想像してみてください。「ここに行きたいな」とか「あそこ行きたいな」と行き先が明確じゃないと、その船には乗らないですよね?! そう、たどり着きたい場所がわかっていないと、私たちは前に進めません。それは会社や組織も同じです。作りたい世界観に向かっていくためのビジョンがあって、みんなが同じ方向へ向かってこそ、進んでいけるんです。面白いことに一見同じようなものを扱っていて、同じような方向を向かっている会社に見えても、実はまったく違うとケースが世の中にはたくさん存在します。

 

高杉:例えばパタゴニアとノースフェイスって、同じアウトドアのウエアやギアを扱っていますよね。でも実は目指すべき方向性がまったく違います。パタゴニアは「私たちは、故郷である地球を救うためにビジネスを営む」ことを目的にしています。一方でノース・フェイスは「最小限のエネルギー・物質で、最大限の機能を引き出す」と、より服やギアにフォーカスしています。

 

益子:スターバックスとブルーボトルも同じコーヒー店なのにまったく違います。スターバックスは学校でも家でも、職場でもないサードプレイスという空間を提供することを目指していますが、ブルーボトルはコーヒーそのものの品質にフォーカスし、おいしいコーヒーをより多くの人に届けることを目指しています。それぞれ、どちらがいい悪いではなく、目指すべきものが違うというだけで、味やサービス、スタイルや印象が大きく違ってきます。

 

高杉:このように見た目は同じでも行き先が違うというケースはたくさんあるので、今後皆さんが会社を選ぶ際には、その会社がどんな目的にために活動をしているのか、それは自分の行きたい方向とづれていないか、ということを見極めた上で決断をしていく必要があります。一方で起業、つまり自分の船を作ろうという選択肢もあります。私と益子さんはその方向を選びました。

 

 

自分が本当に好きなことは何か

 

益子:僕も学校を卒業して、会社を選ぶ時に、自分は何が好きなのか? 強みは何のか? ということを考え、思い悩みました。結局、商社やインターネットの会社に勤めることになりましたが、僕が本当にやりたいことと会社のビジョンがマッチしているのかどうか、よくわからなかったんです。だからこの問いに関して、就職した後もたくさん思いを巡らせました。それこそ20歳の頃は、大切な友人を亡くしてしまったこともあり、精神的にダメージを受け、自殺まで考えてしまうほど追い込まれたこともあります。決して順風満帆に歩んできた訳ではありません。

 

ただ自分自身がいろいろ思い悩み、心の問題を抱えていたからこそ、心の中にずっとあった想いは、「人が毎日笑っていけるような世界を、少しでも自分の手で作っていけたら」というものでした。それに自分の人生を懸けてみたい、と。それが“Make the World Smile for Peace”というビジョンだったんです。

 

ではそのビジョンを実現するためにどういう手段が考えられるだろう? と自分の体験を紐解いて思い起こした際に出てきたのが、“ピザパーティ”でした。今から15年ほど前、自分の家の庭にピザ窯を作って、毎週末に友達を招待してピザパーティーを開催していました。最初はみんな「どうせピザでしょ? 」みたいな感じで来るんですけど、自分たちでピザを作っているうちに盛り上がってきて、「僕の焼いたピザが一番おいしいから食べて!」とみんなにシェアし始めたり、初めての人同士でもピザをシェアすることで仲良くなったりと、どんどん笑顔が増えていく様子が、なんとも嬉しくて。結局、毎週末の自分の休日をすべてピザパーティに費やしました。しかも材料費はすべて自分持ちで(苦笑)。

 

それで気づいたのが、自分の休日をすべて使って、自分がお金を払ってでもやりたいこと、それって自分が本当にやりたいことだよね?! それを使って “Make the World Smile for Peace”の世界を実現させられるなら、本当にすべての情熱を注げるのではないか、ということでした。これが4P’sを始めるきっかけであり、大きな原動力となりました。

 

 

自分を知り、乗りたい船を見つける

 

高杉:日本には“IKIGAI”という生きることの喜びや張り合いを意味する言葉があります。それはこの図のように表されるのですが、好きなことと、得意なことと、稼げること、必要とされていることがすべて重なり合っているところが“生きがい”ということになります。益子さんにとっての4P’sは、自分が好きで一番熱中できることや得意なこと、それがさらにベトナムという地で皆さんに必要としてもらえたというのが重なっているので、まさに“生きがい”であると言えます。

出典:https://www.forbes.com/sites/chrismyers/2018/02/23/how-to-find-your-ikigai-and-transform-your-outlook-on-life-and-business/#50f4f80e2ed4

 

益子:何を一番お伝えしたいかっていうと、「自分のことを知る」ということが本当に大切だということです。いつでも自分を掘り下げて、自分ってどういう人間で、何に熱中するのか、自分は何が好きなのかっていうのを考え続けてほしい。

 

その上で、じゃあ自分はどういう世界を作りたいのかっていうのを、自分自身に問い続けてもらって、自分に合う進路、自分と同じ方向を見ている会社を探していってもらうというのが重要だと思います。その選択肢が世の中にない場合は、起業っていう選択肢も一つ有り得るのではないかと考えています。

 

同じ仕事でもたくさんの選択肢がある。

 

高杉:自分が好きなこと、得意なことを見つけた上で、ではどうやって選択肢を考えていくんだろう? と疑問に思う人もいると思います。それを考える上で参考になるのが、会社のポジションや役割について知ることです。例えば4P’sという会社はレストランのビジネスをしていますが、CEOの益子さんの下に、COOというレストラン全体のオペレーションを見る人がいます。Chief Peace Officerという人事に関わる人もいれば、Chief Financial Officerというお金にかかわることをやる人、クリエイティブやマーケティングをする人、テクノロジーに精通している人、サステナブルな活動をする人など、ひとつのレストランの会社の中でも、たくさんのポジションや役割があります。

 

例えば、すごく絵を描くのが好きで、将来はデザイナーになりたいと考えている人でも、その専門の会社というのももちろんありますが、例えば自分が作りたい世界に近いビジョンを持っている会社の中のデザイナーという選択肢もあるでしょう。同じことをやるにしても、実はいろいろな選択肢や可能性があります。自分にぴったりの会社やポジションがないかもしれないと心配する人もいるかもしれませんが、そんなことはない、たくさんの選択肢がありますよ!ということをお伝えたいしたいです。

 

「自分を知る」は終わりのない旅

 

益子:選択肢を見つけるのに大きなヒントになるのは、やっぱりビジョンですね。例えば何か物を買うときでもその会社のビジョンを調べると、その物がどういう想いや目的を持って作られたものなのかを知ることができます。ぜひ気になる会社のビジョンをチェックしてみてください。ウェブサイトで簡単に調べられますし、楽しくいろいろなことを学べます。何より職業選びの大きなヒントが得られると思います。

 

高杉:もっと身近に、例えばお父さんやお母さんが勤めている会社のビジョンについて調べて、それについて聞いてみるとか、ただただ自分が好きなブランドやサービスのものを見てみるだけでも楽しいと思います。そのように普段気にしていなかったようなことに興味を持ってみると、また違った視点でいろいろなことに気づくことができます。

 

益子:僕は20代後半まで、自分は何が好きで、何が得意なのか、自分の乗りたい船はどんなものなのか? を自問して探し続けました。皆さんはまだ10代の半ばです。今から自分への問いかけを始められたら、きっと早い段階で自分の進むべき道が切り拓けると信じています。そして実は僕もまだ「自分を知る」ことについては、自問自答を繰り返しています。

 

「Who Am I ?」

 

この問いは、皆さんも僕も一生をかけて考え続けなければならない人生のテーマのようなものです。終わりのない旅ですが、だからこそエキサイティングですし、それこそ“生きる”っていうことなのではないかと思います。

Category

Archive